2010年11月11日

箱の中身は。

箱の中身はなーんだ?と娘にクイズ。
IMG_2573.JPG
わかった〜!オモチャじゃない?と言いながら箱を開けた娘。


3歳の娘も思わず「ワ〜!お花だ〜!」と喜びました。

IMG_2550.JPG
可愛さがギュッと詰まったお花畑。




IMG_2570.JPG
眺めるたびにニッコリせずにはいられません。

仕事から帰ってきた父が
「お、これ、去年も見たな。」と覚えていたのにはびっくり。
感心してまじまじと眺めてました。笑



名古屋にまで素敵な気持ちを届けてくれて
ありがとうございます。

お花に癒されながら
穏やかな気持ちで臨月を過ごしたいと思います。






今日の夜は鍋いっぱいに具沢山の豚汁を作って、
すいとんを入れて食べる予定です。わくわく。
昨日何かのテレビで見て食べたくなったんですよね〜。
昨日のかぼちゃコロッケも好評だったし。
今日も料理のお手伝い楽しみまーす♪



posted by sunryon at 10:07| おきにいり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

籐かごいろいろ。

我が家にいくつかある


工房・紡ぎ」の作品を紹介しちゃいます。





一番初めに我が家に来たのがこの丸いかごプレート。

DSCN9703.JPG
すこーしずつ色合いが変わってきました。




DSCN9706.JPG
この鍋敷き。
もう三年以上使ってます。
丈夫だし、何よりもこの背の高いポットにぴったり。
ポット置き場として愛用してます。






パンプレート。(に使ってます)
DSCN9695.JPG



DSCN9595.JPG
パンが可愛く見えます♪




他には娘とおそろいのカゴバッグなどなど・・・
以前の記事






そして可愛いのがこのガラガラ。
DSCN9701.JPG
赤ちゃん用です。(今でも娘はガラガラ鳴らします)
握りやすいし、当たっても痛くないし。
部屋に転がっていても可愛い。
プレゼントに喜ばれそうですね。





「工房・紡ぎ」には、まりこさんが子どもの頃にお母様が編んだという
籐の椅子やかごたちがたくさん置いてました。
いい色にどんどん変化していって、形は何一つ変わりません。
本当に丈夫なんです。
長くずっと使えるって嬉しいですよね。


工房・紡ぎを主宰するまりこさんとお母様。
お母様である典子さんは、29年も前から今も尚、
籐かご教室の先生をされています。もちろん製作もされてます。

そんな貴重な技術を親から子へと紡いでいることも
素晴らしいことだな、と今回改めて思いました。


籐かご職人さんはたくさんいるけれど、
籐かご編みを教える人は、全国に数少ないとか・・・。


かご編み教室だけではなく
製作の注文だけでももちろん承ってくれますよ。
工房・紡ぎに行けば、サンプルもたくさん見ることができます。
上の写真のものは、工房に置いてるものもあれば、
オーダーもできます。


「紡ぎ」って教室だけ?カゴのお店?などと
最近よく聞かれたので、ちょっとわかりやすく
まりこさんの承諾もなく(笑)勝手に説明してみました^^




・・・・・・

まりこちゃん。この度はありがとう!
そしてまた!ね☆









posted by sunryon at 20:58| おきにいり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

お花タイム。

ブログを見て私が家にこもっていることを知りつつ
仕事行く前に30分くらいだけ〜!!と襲撃にきてくれた友人。

DSCN9623.JPG
素敵なお花をざっくり持ってきて





ささっと生けてくれました。
(私が生けて〜♪生けて〜♪とお願いしたんだけど。)
DSCN9630.JPG
そのアイビー使ってもいい?と言いながら
アイビーを水の中に入れてガラスの花器から透けて見えるように
いれてくれたして。とっても涼しげ。

もう一つの背の高い花器にもささっと生けてくれました。




ルピシアの
マンゴーのアイスティーをいれて(オイシイです☆)、
冷蔵庫にあるものをちょこちょこ出しながら
仕事前にお腹を満たしてもらってお喋りしました。








嬉しくて記念撮影。
DSCN9635.JPG
料理の写真の次にお花の写真を撮ることが好きかも。
あ、子どもの写真は?△■※☆・・・汗。


お花をささっと生けられる女性は素敵〜。
料理好きの友人も多いけれど
お花好きの友人も多い気がします。うち何人かはプロですが・・。



外の暑さを忘れる涼しく楽しいひと時でした。
また来てね〜!




このお花の名前、聞いたけどやっぱり忘れました!
ケーキ屋さんの名前はすぐ覚えるけどお花の名前はどうも苦手〜。。

この花の名前を言える貴方は素敵です!^^(尊敬☆)





posted by sunryon at 13:14| おきにいり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

幸せの小箱。

福島県で作られた小箱が届きました。
DSCN0022.JPG
中には佐賀県の松露饅頭。



佐賀県出身のKさんから結婚の報告があったのですが
そのお相手が福島県双葉郡に窯元を構える
スエトシヒロさんという陶芸家さんということで

こんな幸せのお裾分けが届きました。



スエさんの苗字は漢字で記すと「陶」。
陶芸家ならでは?!カッコいいな。
DSCN0026.JPG
Kさんもスエさんになるんですね。ふふ。

器好きの私は
なぜかKさんがうらやましい。とヒョ●スをちら見。
ガックリ。(苦笑!)





DSCN0024.JPG
大切に使いますね。



直接HAPPYな報告を受けるのって本当に本当に感動しますね。




Kさんに許可無く
器の写真を載せてみました。(勝手にゴメンさないね!)
素敵なのでついつい^^。
お幸せに。




posted by sunryon at 00:16| おきにいり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

小谷田潤さんの器で。

姪浜の器やフランジパニさんで行われている
小谷田潤さんの個展初日に行って来ました。





新しく買った小谷田さんの器に

シチューを♪(前の残りです!)

DSCN8003.JPG
この器はシチュー、ピビンバ、ユッケジャンスープ、
パスタ、キムチ炒飯、テールスープ、サラダ、煮物・・・

自分がよく作る料理をあれこれ想像して
何を入れてもおいしそう、、と思って決めました。

2個だけ買ったけどいつか4つに増やしたいな。
お買い物成功☆






飽きず、目立たず、長く使ってもらえる器を作りたいと
言っていた小谷田さん。

長く大事に使いますね。


DSCN7999.JPG
今朝はそば猪口でヨーグルトも。
そういう気分でした。






昨日は家族3人でフランジパニへ行ったあと、
小谷田さんを囲んでの楽しい食事会に参加させてもらいました。

DSCN7992.JPGDSCN7995.JPG

出会った頃はみんな子どもがいなかったのに
今回の集合は全員がパパとママになっていて。
食事中も子どもが泣いたり歩き回ったり、
飲めないお父さんチームはこどもビールで乾杯したり
笑い声いっぱいの温かいひと時でした。


DSCN7988.JPG
小谷田さんのキャセロールの中には
フラパニの奥様トモコさんが作ったカムジャタンが入ってました。
どの料理もおいしかったです!ごちそうさまでした☆

フランジパニさんあってのこのご縁に
改めて感謝です。


小谷田さんの個展は28日(火)まで。
店内いっぱい器が並んでましたよ〜。





posted by sunryon at 00:39| おきにいり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。